2016年2月29日月曜日

新丸子周辺のいろいろ

武蔵小杉から一駅、この一駅は歩いてでも散策できる距離で、お散歩がてら、にはもってこいの距離です。(東急電鉄さんには申し訳ないですが)   武蔵小杉にはタワーマンションや商業施設が立ち並び、なんだか出来上がった街というイメージがあって近づきにくいのですが、新丸子方面は下町情緒が残っていてほっこりした印象です。地元の方行きつけのお店がにぎわっていて、地域密着型の商店が多いように思います。ただ、道が狭いのと一通なのでお車の方には注意していただきたい!


では一軒目
SHIBA COFFEE さん
カウンター席があり、常連さんや近所の方が寄って行かれる様子が見られました。私は間あいて、二回目の来店でしたが、柴田さんが常連さんと同じように適度に話しかけてくださったので、少しばかしですがカウンター越しにコミュニケーションがとれて嬉しかったです。
カプチーノを注文しました!
のぼりが三本立っており、何のお店かすぐわかります。のぼりと看板がすごく素敵です!
ちなみに、おやつの持ち込み可、新丸子ブレンドなどオリジナルの豆、販売してます。
コーヒーセミナーもやっているそうです!


続いて駅前の通りにあるパン屋さんBelle Matineeさん
小さな空間にいろんな種類のパンが!
オールドファッションドーナツと、抹茶と胡桃のスコーンを購入。

路地を入ったところにある hana cafe nappa69
この辺に来る際は寄っていくんですがほぼ満席状態に近い!
常連さんが多いらしく、気づけば本人もリピーターになってたよ、ってやつですね。
お昼の時間に覗きに行きましたが満席、、、だったので、時間をずらして再度訪問しました。
苺のチーズケーキ(^O^)
店内照明が少し暗めなので、写真には若干の補正をかけました。(美味しいものはおいしく写るように。)nappaのオリジナルブレンドを注文しましたが、売り切れだそうで、季節のコーヒーを注文。
ストロベリーブレンド。(ケニア)軽い飲み口とほのかな甘い香りで、おいしくいただきました。

新丸子駅前はこんな感じ。新丸子周辺には4つの商店会があって、東口を出た方面が東栄会。
カラフルな文字に注目!
川崎フロンターレの街ですからね、街を挙げて応援。
4つの商店街共通のキャラクター、まーるん。見つけてねー
あるお店の前にこんな看板を発見。
おそらく美容院です。美容院めっちゃ多いんですよ、びっくりするくらい。
順番逆になりましたが、nappa69の看板。植物の販売もしています(・o・)

新丸子ほっこり情報でしたー。

2016年2月27日土曜日

マンホールの記録(佐倉)

【後編】佐倉のマンホールをまとめました。
佐倉のマーク可愛らしい!


最初通ったときには定休日、って書いてあったのに、帰りに通ったら店開いてた!
割烹着のおばちゃんがコーヒー運んでて、気になるお店。

城下町にありそうな、、、ありがちな風景。

佐倉、楽しい街でした。ありがとう佐倉(*^。^*)

佐倉 街あるき

佐倉の旅【前編】

千葉県佐倉市。(初めて千葉に降り立ちました)
佐倉は住みやすく移住者が近年増えているとのうわさ。(確か千葉県の公式HPに書いてあったような。)個人的には、佐倉という地名の響きが好きだったり、『弱虫ペダル』の主人公たちの総北高校が佐倉が舞台だったりで、聖地巡礼とは違うけど、ずっと行ってみたかった場所であります。

ちなみに前回、箱根に行きましたが、箱根は同作品のライバル校、箱根学園がある設定だったりします。しかし残念ながら、サイクリングではなく徒歩で巡ります!

佐倉は「馬の背」と言われるように、京成佐倉駅とJR佐倉駅の間が丘のようになっており、坂の街です。観光センターのおばちゃんが丁寧に説明してくださり、地図をもらいいざ出発。

佐倉の街は武家屋敷が全国一残っているそうで、解体された家屋や改築建て替えあるものの、武家屋敷の名残がしっかり残っているのがすごいところ。垣根や門構えから雰囲気を感じ取ることができます。江戸時代からそのままの侍の古径など、あらゆるところに出現する坂道も佐倉ならではのもの。
第一目的である佐倉城跡。
本当に何もありません。建物というものは残っていませんが、堀や土塁から相当広いお城だったことが分かります。
城跡公園センターで100名城スタンプゲット!(おめでとう!)
館内でスタンプ管理されており、資料やパネルがありました。ノートがあったので書き込んでおきました(^O^)
空堀、二の丸跡などの遺構を見ることができます。
堀田氏のとなりにハリスの像
開明派の老中堀田氏はアメリカから開国の使者として来日したハリスと意見一致し、日米修好通商条約を結ぶ。このへんの日本史大好き!
ちなみに、江戸幕府の歴代老中で、佐倉藩が一番多く老中を輩出しているそうです。

公園内にたくさんどんぐりが落ちていて、奈良の鹿に拾って帰りたかった!
河津桜満開、梅満開!いい匂いですー
佐倉城に住んでいた童 カムロちゃん、の自販機

佐倉市のメインストリート佐倉城下町商店会
長刀のようなデザイン。佐倉城方面から、歴代城主を一代目からずらーり。
西国から江戸城が攻められた時のために、将軍が避難できるようにというもしものためにも、佐倉城主は力のある武家が名を連ねています。ふむふむ、そりゃ老中にもなるし完全なる武家の街で間違いありません!


佐倉市立美術館。旧川崎銀行だった洋館です。
正面から入ると、現代アーティストさんの作品が展示されていました。入館は無料
ミュージアムカフェ
色とりどりの椅子が素敵なカフェ空間
ご近所のお母さん方でにぎわっていました。ランチやお茶会によさそう。
真面目にミュージアムショップやお土産もありますので、観光がてらお立ち寄りをおすすめします!

F散歩(後編)


F散歩 後編

欄干がドラえもん。2種類の顔

ポコニャン
『新オバQ』 U子

数メートルごとにドラえもんの手が導いてくれます。
エリちゃんとチンプイ
 『21エモン』  ゴンスケとモンガー
パーマン4号こと、パーやん
JR宿河原駅前  スネ夫
しずかちゃん
宿河原駅前商店街 旗がテンション上がりますね。
宿河原駅前ローソン
世界にここだけのドラえもんローソン!
グッズから内装から、とても凝っているので行って見てみる価値有ります!
お見送りの、ドラえもん(^O^)
ミュージアムだけでも楽しいですが、F先生が住んだこのあたり界隈を散策するのも楽しいF巡りになると思います。見つけてぜひたのしんでほしいものです。

これにておしまい!

F散歩(前編)

ドラえもん、キテレツ大百科、オバケのQ太郎、チンプイ、ポコニャン、などなど藤子・F不二雄作品が大好きな人はぜひ川崎市藤子・F不二雄ミュージアムにぜひ足を運んでみては(^O^)
ミュージアムの近隣にいろんなオブジェがありまして、今回真面目に巡ってみました。こんなことできる機会もそう多くはないですしね。
自分の記録として、忘備録として。F作品のファンとして。
オブジェのある位置を記したマップを周辺で配布しているので、お供にどうぞ。(登戸駅、宿河原ローソン、ミュージアムにあります!)

ではしゅっぱーつ。

JR登戸駅改札階
JR登戸駅バスロータリー前
ドラミュ行きのバスはこんな感じ。
小田急向ヶ丘遊園をすっとばしてきましたか、ドラえもんがいます。
周辺案内地図の上にドラミちゃん!
看板の上にジャイアン!
Q太郎とO次郎
コロ助
欄干にはシルエットが
パーマン1号こと、みつ夫くん
後ろにも注目!パーマン2号こと、ブービー
チンプイ
キテレツくん
エスパー魔美、マミちゃんとコンポコ
ミュージアムが見えてきました。
こんな撮り方もできます!
空を走っているような
夜だとこんな感じ。(過去にやってみました)
後編に続く!