マンホーラーによるマンホール巡り【埼玉県、東京都】
入間市
人と緑と水を文様化した模様らしい。実は、入間市が狭山茶生産量第一位!
埼玉県に突入してすぐに、こんなものを発見!
歩道と車道の境目にあって、大きさは20センチぐらい。何の名残なのか何のためなのか、謎。(こういうのは国土交通省に聞いたらいいのかな・・・)
飯能市(はんのう、と読みます。)
いつか「ヤマノススメ」の聖地巡礼をしたい・・・(本日はマンホールに集中!)
飯能駅周辺は商店街が整備されていて、ぜひ散策してみたいまち。
埼玉県警、かわいいよ!
苦労した飯能市ですが、ここにてお披露目!
飯能駅前。カラーの鮎。鮎釣りのいいスポットがあるのかな?
アトムを発見。こちら、とても価値のあるアトムらしい。手塚さんがいらしたそうで。
狭山市(さやま)
とても分かり易い図案ですね(^O^)
二枚の写真の違いは、出っ張りがあるかないかの違いなんですが、あるやつを見たことがない!!何か機能性を重視したものなのか・・?
狭山茶で有名な狭山市ですが、生産量は入間市、所沢市に次いで3位。この辺り一帯を狭山丘陵地帯と呼び、埼玉・東京の西部に茶畑が広がっております。埼玉県の農地利用率の一位が茶畑!狭山が緑茶の経済的生産地が北限になります。(西は、静岡、宇治、福岡、佐賀など。)
ちなみに、狭山茶発祥の地は埼玉県川越市です。
所沢市
航空発祥記念館があります。代々木から機体が運ばれ、ここで日本初の飛行試験が行われたそうです。このモデルの機体はアンリ・ファルマンⅢ(・o・)
飛行機と市の木イチョウの図案ですね。カラーのものには市の花 お茶の花と狭山丘陵も見られます。
ここからは東京都西部
東村山市
小平市
国分寺市
おまけ、というかむしろ本日の主役!
飯能市の公園前の歩道に、たった一枚だけあるレアなマンホール。
ただ絵柄のみで、しかもカラー。
本日はハイレベルなマンホールツアーでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿