先日開催した、個人イベントですが、無事に終えることができました。協力してくださった皆々様、宣伝活動してくださった皆々様、本当にありがとうございました。まずはお礼申し上げます。
今回は私個人でやる公のイベントとしては初めてで、大成功!!とは言えないけれど、失敗でもない、第一回目にしてはいろいろ勉強になった回でありました。また、一人で歩くだけでは気づかないことを、参加者さんと歩くことで発見があったり、自分の身長では見えないものがあるということを知ったり、逆に気づかされる良いきっかけとなりました。私からも大感謝の嵐です。
また、反省会では、今後続けていくことが大事なことや、大人数になった時の進行についてや、歴史や地理が苦手な人も楽しめるように・・・など、本当に大切なことをご指摘いただきました。
確かに、歴史大好き目線でプランを立てると、好きな人は超楽しいと思ってくれても、そもそも歴史の話をされると全く楽しくないと思う人もきっと出てくるはずなんですよね。。。
改善の余地はたくさんあり、次回からのイベントももっと楽しいものになるように頑張ります!
というわけで、今回【まつは】さんにて集合いたしました。この2月で3周年を迎えられます!
とっても素敵なカフェなので、京都にお越しの際は皆さまぜひどうぞ(*^_^*)
人気なので、お電話をしてから向かわれた方が良いかもしれません!
えーっと、この苺大福は、まちあるき途中で、寺町の和菓子 【小松屋】さんで買ってくださったものです!嬉しいっ!
粒あんと黄身あんで悩んだのですが、黄身あんを購入。
私が知っている本来の黄身あんというものは、白あんとゆで卵の黄身の部分(京都の和菓子店では、煮抜きという)を漉して混ぜたものなんですが、ここの黄身あんは、餡と黄身の割合がほとんどが黄身で、しかも半熟っぽいクリーミーな黄身あんでした!クオリティーが高くて、めちゃくちゃ美味しいのです。
大福を割ると、赤い苺と黄色い餡。これはもうそこまで来ている春を連想させることでしょう。
暦では、雨水を過ぎ、啓蟄へと向かっています。
たかが苺大福、されど苺大福。美味しさに感動。
この店の苺大福に気づかせてくれたことに感謝。
苺大福を載せたこのお皿も素敵・・・!まつはさんのお皿です。
のせるものと、たくさんの美しいお皿にいつも感動しています。センスがよくて、ご飯を食べに来ているのに、美術館に来ているような気分になれます。もちろん、ご飯が美味しいんです。視覚も味覚も楽しませてくれることでしょう(*^_^*)
ほとんど大福の話になってしまいましたね。
3月には、奈良・・・ 奈良時代だけじゃない!ならまち周辺
4月には、京都・・・ 鴨川の流れと橋と飛び石の謎を探ろう
を計画しております。
0 件のコメント:
コメントを投稿