2016年5月22日日曜日

上野の古城

上野の純喫茶、古城に行ってきました。
古城、、怪しいですよね、気合入りますよね。実はドラマの撮影で使われたり、取材もあったりなにかと有名な喫茶店らしいのです。そんな古城、最近ではドラマ『火の粉』で放映されたそうですよ。観ている方は、あっ!となるかもしれません。

入口には看板が。階段を下りて、地下へ。
見事なステンドグラスと古いエレクトーンが出迎えてくれます。洋館の応接間のような緑のソファー椅子と低い机、シャンデリア、石を加工した壁が異世界。
カップも同じくレトロ調。食器もこの雰囲気と波長が一緒な感じで安心した(・o・)ほっ
ミックスサンドとホットケーキを注文。
高級純喫茶ですけど、お値段はごくごく普通の喫茶と同じぐらいなのでご安心を。

古城は上野駅公園口とは逆方向になります。幹線道路を渡るのでアトレの上階から直接歩道橋を経由するのが一番の近道かもしれません。
公園口から出ると、上野公園方面に流れる人がぶわぁーっと。そんな中、ご当地キャラクターやあらゆるパンダ商品を目にすると思うので、ぜひ癒されましょう。
台東くん

ロッテの組織店舗がたくさん


上野で見つけたマンホール


ちなみに、若冲展に240分待ちました。

高円寺散策の会

高円寺散策。
今話題(?)の住みたい街ランキング上位にあるという高円寺周辺。若者から人気らしいですが・・・。確かに駅周辺は小道が多くこじんまりして落ち着いた感じです。細い商店街と小道が入り組みあって一見迷路のような印象。おしゃれな一軒家カフェや雑貨屋さんがいたるところで見られました。一回行っただけでは把握しきれない高円寺散策レポです。


南口を左手に曲がると、、、氷川神社内に、日本で唯一の気象神社があります。第一の目的制覇。
よく見ると、神社の灯篭には月や雷や雲など気象に関するデザインが見られます。狛犬のデザインも実は神社によって違うので見所ポイントであります。狛犬っていうか、唐獅子、雌は子連れで雄は毬のようなものを持っていました。

気象神社なので、お天気に関する祈願が圧倒的。あーしたてんきになーあれ、、、の下駄の絵馬です。

こちらでランチ。ハティフナット
こどもが入れるサイズの扉で、こども目線になれる古民家カフェ。
ちょっとギイギイ音が怖い。底が抜けないか心配。
8割が女性客だった。。。女子がみんな手作りが大好きとかこどもが好きとかそんな優しい世界は絵本だけにしてほしいね。
タコライス!!!!本当にタコがいっぱい入っていた!濃かったぁぁぁぁぁ
お珈琲付き。

通過してしまったけれど、次回はぜひこのお店に入ってみたい!
yummyさん

COFFE HOUSE POEMさん
外から見るに、常連さん・珈琲通の人がお座りになっているご様子。
こんなお店に入ってみたーい!折角なので、また次回に。

看板の前に置かれた赤い自転車がかっこよかった。

高円寺、またゆっくり行こう。(次いつ行けるかな)

2016年5月9日月曜日

シーサイドラインに乗る会

鉄道乗りつぶしの会。
今回は横浜シーサイドライン
京浜東北線新杉田とシーサイドライン新杉田は連絡通路で繋がっており、改札までお店が並び大変便利な空間です。新しくて綺麗。安全のための二枚扉も完璧な仕上がりでございます。(業者かっ)

マスコットキャラクターがいます。
シーサイドラインの鉄道むすめは柴口このみちゃん。おそらく柴口公園にちなんでいるのでしょうか。(鉄道むすめ・・・全国の選ばれし私鉄にそれぞれキャラがいます。スタンプ期間は終了しましたが、グッズの販売はまだやっていると思います。)

終点、金沢八景まで来ました。八景島シーパラダイスは最寄の駅があります。
全体的に京浜工業地帯のど真ん中を行くためか、工場やオフィスの間を縫って高いところを走行していて、眺めがよいです。海もよくみえます!


金沢八景 瀬戸神社
歴史は古いらしい。奉納されている神楽面が重要な文化財とのこと。
ソテツの木が、太平洋側らしさありますよね。
結構たくさん、野菜や花の苗を売っていました。
灯篭の周りも植物でいっぱい。おばあちゃんたちがお買い求めでした。

躑躅の見ごろの季節。躑躅の花が咲くと道が一気に明るくなりますね。
まぶしい!

京急金沢八景から乗車。シーサイドラインからの乗り換えはすぐで、道路を渡ると京急の赤い車両が見えてきます。

京急の車両、実は琴電に使い回されております。
京急と言えば京急レッドですが、羽田空港行はブルー、運が良ければ見れるラッキーイエローと車両がいろいろあるんです。わりとずっと見てても飽きない京急さんであります。
ちなみに、けいきゅんというキャラクターがいます。
ネタではないですが、京急の杉田駅。

メインのシーサイドライン、普通の電車とは違う、遊園地の遅いジェットコースターみたいな乗り物、と言うと悪口になりかねないですが、地面を走っていないなんとも言えないふわふわした不思議な感覚が味わえます。ゆりかもめに似た感じ、、、近未来的な。

潮干狩りにお出かけした人がちらほら乗っていました。そんな時期。

中延スキップロード

中延で乗り換えが必要だった時、せっかくなので少し歩いて中延(なかのぶ)の商店街を散策してきました。駅からまっすぐ進むと、右手側に立派な商店街の入り口が見えてきます。その名も・・・
NAKANOBU SKIP R.D,
東京でアーケード付の商店街はなかなか珍しいのですが、天井が高く道幅も広く、自転車も余裕ですれ違えるので地元のお母さん方でにぎわっていました。

専用ポイントカードがあるらしい。
なかなか歩きやすい商店街。
よさそうな喫茶店を見つけました。今度時間が取れたら入ってみたい候補。(全国にいっぱいありすぎてなかなか巡れない・・・)
アーケードを抜けるとまた違った雰囲気です。
荏原中延の方面に商店街が伸びているので、こちらの方は人が多め。人の多さか、車通りのせいか、若干道が狭くなってきます。上ばっかり見て歩いているとぶつかりそうに・・・前方注意!
入った側とは雰囲気が変わり、デザインも変わります。
中延と荏原中延の位置関係が分かったような気がします。
ちなみに、隣の駅の戸越銀座(←銀座エリアではない)、こちらも良さげな商店街があるらしいですがまた次回に参りましょう。
中延で乗り換えた、というのは本来の目的は畠山記念館に行くことでした。
島津家のお屋敷だった場所を畠山財閥がコレクションの数々を美術館として公開している、ざっくり言うとそんなお屋敷です。お庭のお手入れが行き届いていて、様々な樹木が見られます。
おじゃましまーす。
美術館までのお庭散策も見どころの一つ。
茶の湯文化に明るく、美しい茶器や茶室の復元、室内で保存されている状態で見ることができます。畠山美術館が発行している新しくなった手引き書がすごく分かり易くて、これを少しでも見てみると茶道具の鑑賞も面白くなるのではないかなと思います。(もっと全面的に発売すればいいのに!)
茶道は堅苦しいものではなく、人と人との調和を図るコミュニケーション
自分の感性で、美しいものを見る
ただそれだけなんです。
今回の企画展では、光琳とその後継者たちというテーマで掛け軸、器、茶器など貴重な品々が見られます。特色ある美術館なので、美術館ごと楽しみましょう(^O^)

2016年5月6日金曜日

マンホール求めてどこまでも【福島県】

マンホーラーによるマンホール巡り【福島県】~福島初上陸~


白河市
白河小峰城がコンパクトに描かれており、空と木々がすっきり納まるデザイン。とっても素敵。市の花、梅のデザインもシンプルながら可愛らしさがあって素敵!



郡山市
シンプルかつデザイン的な絵柄が特徴!



会津若松市
このデザインしか見つけることができなかったのですが、かなり美麗なデザイン。デフォルメされた松が印象的。