元立誠小学校とは?
ここ立誠小学校は、明治期の建築で長きに渡って、たくさんの卒業生を輩出してきましたが、少子化のため近年廃校になり、この素敵な洋風建築の校舎は、立誠シネマやコーヒーフェスなど、様々なイベントで有効活用されてきました。
ですが、校舎の老朽化や様々な事情により、取り壊されホテルの建設が決定しました。
立誠シネマも撤退し、このコーヒーイベントも何回か回を重ねてきたようですが、ここ立誠小学校での開催は今回が最後の開催になるとのことです。
ENJOY COFFEE TIME Week
主催者さんはここ元立誠小学校職員室跡で、コーヒースタンドを営んでいらっしゃる
TRAVELING COFFEEさん。
過去のイベントでは京都の新店舗のコーヒー店をイベントに呼んでいたそうですが、今回は最後ということもあり、ベテランのコーヒー店さんもご一緒にということだったそう。
立誠小学校がホテルに替わってしまうときはホームグラウンドのトラベリングコーヒーさんはどこに移転してしまうんでしょうか、、、それまでにはまたお伺いしようと思います。
今回のイベントは、パンフレットでお分かりの通り、一週間でいろんなコーヒー店が出展するというスタイルで、5枚綴りの飲み比べチケットを購入するか、各店単品での注文スタイル。
今回のイベントは、パンフレットでお分かりの通り、一週間でいろんなコーヒー店が出展するというスタイルで、5枚綴りの飲み比べチケットを購入するか、各店単品での注文スタイル。
いざイベント会場に足を運んで仕組みが分からないと困るので、そのあたり初めて来た人にもわかりやすい表記が必要かなーと思いました。ウェルカムな雰囲気づくりも大切ですね。
(いろんな食フェスに足を運んでいるとそれぞれのスタイルがあるのはもちろん理解しているつもりなのですが、こういう誰かがやっていることを見て気づいたり、勉強になることもたくさんあって、おもしろいものです。)
(ラテアート大会の頂点の方が淹れてくださいます!!!)
本日の目的というわけです。(店長とスタッフの研修的な内容です)
各ブース、お店のセンスが出ますねー。(^^
使っているのはこのお豆。↓おっと!このブログで見覚えがありますね!
あれは夏ごろだったでしょうか、北野天満宮お向かいにあるお店です。ミルクによく合うエスプレッソの味がとても美味です。
この空間が無くなってしまうことは悲しいけど、木屋町を通る時にきっと思い出す建物になることでしょう。
この界隈は土佐藩邸跡や龍馬が滞在した酢屋さんや幕末の暗殺現場がここそこに点在します。
木屋町のお隣、先斗町【mag】さん。
何度かブログで登場しているカフェmagさんですが、花街のど真ん中にあるのに非常に落ち着けるお店です。おいしくて、かわいくて、ついつい新しいメニューや期間限定メニューが気になってしまう内容。
柚子とみかんのフルーツティーを注文しました。
手間暇かけて仕込まれている味です!柚子とみかん以外にも体にいいものがいっぱい配合されているイメージ。ぽかぽか温まりました!
器やコースターがかわいくて、話題になること間違いなしです。
作家ものの一点ものなので、同じ器はなく、一つ一つに味があって飽きませんね。
0 件のコメント:
コメントを投稿