2017年11月7日火曜日

京都喫茶巡り【イノダコーヒー本店】と紅葉の近況

秋めく時分真っ盛りですが、暦ではなんと立冬のお出ましです。
芸術の秋、食欲の秋、読書の秋、、、やることが多すぎて、秋の時間が不足しています!!

そんなある日、京都府警察定期演奏会に行く前に【六花】にてランチ。
愛してやまないキッシュランチです。こっそりしか言わないけど、ほんとうに、美味しい。

私個人的に、SNSはリア充とインスタ映えのためにやるのではなく(リア充という言葉も古くなってきたかもしれないけれど裏を返せば仕事やいろんな関係の付き合いなどで忙しくさせてもらっていることは有難い。)、
素敵な場所やお店の紹介に徹したいと思って紹介したりするのですが、あまりにも好きなお店は秘密にしたいというのが本音です。
こっそりSNSの悪口もこぼしてしまいましたがそんなのはご愛嬌のうち。味わいもせず、写真だけに重きを置くインスタ映えとかいう言葉が早く消えて、この店の○○美味しかったよ写真が増えれば飲食店側も心地いいんですけどね。←という飲食店側目線でどうしても考えてしまうのです。食べログや口コミサイトだって信用しない方がいいというのも言っても言い切れな・・・おっと!
(意見するのはここまでにしよう!)

何が言いたいかというと、流行に流されず、美味しいものは美味しく伝えたい!ってことです。



六花のコーヒーはオオヤミノルさんの焙煎。
 定期演奏会、すごく楽しかった!マーチングって見てると楽しくなりますね。
ポリスまろんとみやこちゃん出演の、詐欺防止の寸劇も楽しい舞台でした。
楽器が吹きたくなりますね。




ここからは、長野を愛する埼玉県民の旅友さんを京都案内した話。
(長野で知り合って、のち京都で再会を果たしました。)


まず、京都の喫茶文化を紹介するにあたって、
【イノダコーヒー本店】

 赤いケトルがチャームポイントのイノダさん。三条堺町下がった西側にあります。
近くの三条店でもよかったのですが、ここまで来たら本店の雰囲気を味わってもらうのがベストでしょう!THE京都の喫茶店の上位に君臨するお店ですので、お休憩に、おしゃべりに、ぜひどうぞ。
ランチや軽食もおすすめです!
レジの前にオリジナルのポストカードがあるので、お土産に一枚、お忘れなく!



お腹を満たして、嵐山は天龍寺へ。
嵐山なんて十数回程度しか行っていないのですが、どの季節に行っても楽しめる観光地だと思います。京都検定の駄知識をサクサク解説し、「へー」を体験していただきました☺
まぁいっぱい語っても興味ない人は興味ないので、美しいものを見れて楽しかった、という感想さえ聞ければもう満足です←
 天龍寺の庭園は嵐山の山々(嵐山・亀山・小倉山)を借景という庭園技法で、深みがあるように見て楽しめるように造られているので、そこらへんも知ってもらえれば楽しいかと思います。日本の庭に魅せられた中国の禅僧・夢窓国師の作です。

紅葉狩りという宮廷行事(もはや日本人の文化!)が行われるようになったのも、花園天皇が小倉山に紅葉を見に行く、という和歌から、この時代にここ嵐山から始まったと言われているんですよ。もともとは、天皇の別荘や行楽地であったのが、嵐山なんです。
 はい。
紅葉状況は、この時初旬はまだまだ赤くはなく、もう少しと言うところですね。
11月中旬~下旬がねらい目でしょうか。情報によると、見頃だそうです。


八ッ橋はパッケージがいろいろあって、選ぶのも楽しいですね。(案内のお礼に頂きました。)
 紅葉シーズンのためか、京都タワーもオレンジにおめかしです。ほんのり。


マンホーラー的余談ですが、宇治市の木はイロハモミジなので、マンホールにも紅葉がデザインされているんです。宇治川と宇治橋と紅葉。

0 件のコメント:

コメントを投稿