2017年5月22日月曜日

5月の和菓子 【鶴屋長生】【平安殿】

五月の和菓子です。柏餅を食べるのをすっかり忘れていましたが、今年は素敵な色合いの『唐衣』『躑躅』を見かけたので紹介します。何といっても一年で一番花の咲き誇るのが5月。和菓子になる題材も多く、ネタの多い季節であります。

今回は【鶴屋長生】さんの和菓子。本店は嵐山の方にあります。が京都駅でも買えます。



こちらが『唐衣』
この和菓子、からころもと呼びますが、一体何を表しているかお分かりでしょうか。そう、杜若(カキツバタ)です。中は白あん、外はういろう生地で包んだお菓子で、間に紫の生地を挟んでぼかしを入れています。外の生地を紫に染めて表現するお店もあります。

奥が深いお菓子なのです。唐衣という菓名でなぜカキツバタなのか・・・
これを8年前に知った時は鳥肌が立ちました。

六歌仙の在原業平が詠んだ歌が題材になっています。
『唐衣  着つつなれにし 妻しあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ』
それぞれの句頭に
らころも つつなれにし ましあれば るばるきぬる びをしぞおもふ』
かきつばた、の五文字が。折句という技法です。
『伊勢物語 第九段』都から東下りの途中、愛知県は三河国八橋で、咲き誇るカキツバタを見て、都に残してきた妻のことを偲んで詠んだ和歌なのです。唐衣とは唐風の最高級の美しい羽織物のことで、カキツバタの美しさと重ねたのでしょう。
掛詞は、なれにし
 衣・・・着馴れた/妻・・・慣れ親しんだ
つま
 衣の端/妻
歌の技法的にはもっと古典の先生に教えて欲しいぐらい技法満載な歌で、意味は、
着慣れた唐衣のように慣れ親しんだ妻を都に置いてきたので、この美しい花を見るとそれが思い出され、はるばる来た旅路の遠さをしみじみ感じるよ。
という歌です。

業平くんの和歌の才能と、感性の豊かさと優しさが感じられる和歌だなーと感じました。
和歌を読み解くのは難しいけど、この和歌とこの和菓子を繋いで『!』を届けられたらと思います。

ちなみに、業平くんの通ったここ愛知県の県花は杜若(カキツバタ)で、国内最大の杜若群は国の天然記念物になっているそう。
京都では大田神社の杜若群が国の天然記念物に指定されていますよ。杜若、美しいですからねー。



さてこちらは、、『つつじ』
躑躅(ツツジ)は前回にも書いたように、街路樹や庭木として日常的に見られることが多いのではないでしょうか。
花が小ぶりで、赤い色なので、これは霧島ツツジかな?と想像したり、
きんとんはオールシーズン、様々な表現を可能にするので一年を通して選びやすい和菓子です。シンプルといえばシンプルなのですが、菓銘と色合いと季節によって、バリエーションを楽しめる、きんとん兄さんなのです。






先日、植物園に行って来ましたので、少しですが載せたく思います。

杜若。カキツバタ。
杜若と菖蒲(アヤメ)と菖蒲(ショウブ)と花菖蒲(ハナショウブ)の違い、分かりますか??
ショウブは花は咲かなくて、実のようなものができます。
アヤメは網目状の模様があり乾いた所に
カキツバタは紫地に目型の模様があり水辺に
ハナショウブは目型の模様で紫以外にも黄色や白があり湿地に





藤も見ごろです。(この写真は春日大社近くの、浮見堂に行く途中に撮りました。)




こちらは水芭蕉。ミズバショウ
水辺・湿地を好みます。ザ・単子葉類ですね。
ちなみに、芭蕉(バショウという別の植物)は、バナナみたいな葉っぱの植物です。お殿様を扇いだりするあの葉っぱです。




こちらは木瓜薔薇。モッコウバラ
由来は中国の木瓜に似ていることから。
薄黄色の小さな花が集まって大きな木になっていてなんとも存在感のある薔薇です。





ヨーロッパ原産のデルフィニウム。
葵っぽくて、日本の花かと思っていたけれど、ヨーロッパのご出身だったデルフィニウムさん。まっすぐ伸びる姿が素敵です。



石楠花 シャクナゲ。
西洋シャクナゲとあったので、和製では無いご様子。
和製のシャクナゲは植木鉢に収まるようなもっと小柄なやつだったなような。。




こちらは愛されキャラ、芍薬。シャクヤク
花が豪華で重みがあるのでどうしても茎が前のめりになってしまったり、意図しない方向に花が向いてしまったりと、美しさのあまり大変な努力を必要とすると思われるのですが、どの株も個性的な花をつけて、魅力的な花です。
日本では美しい女性の例えに芍薬のような・・・と言ったりしたそうです。
中国や日本では漢方薬になったりします。あぁ綺麗。



薔薇。ばら。
ローズガーデンには何種類もの薔薇!薔薇は一言で薔薇と言えども、ものすごい数の品種があって、名前もある。名前と顔が一致しなくてごめんね、と言いたいけれど、これからどんどん新しい品種が誕生してくる花は、薔薇だと思います。(チューリップもすごい数の品種と名前があるが)
ちなみに、横浜市の市花は薔薇で、山下公園や横浜の洋館群など無料で公開しているローズガーデンが素敵なので、薔薇好きさんはぜひ散策してほしい場所です。バラのまちヨコハマ。



おまけ。

京都府立植物園では、週刊見頃情報を発行していて、たくさん植物があるなかでも見頃の植物が分かりやすくなっています。
『疎水アーチ』は和菓子屋【平安殿】へいあんでん さんの新作のお菓子で、和菓子屋さんなのに、洋菓子フィナンシェなのです。疎水の水路閣の煉瓦をフィナンシェで表現したという新作。。平安殿サブレ―とか、いろいろ作っている和菓子屋さんなので、お土産の候補の一つとしておすすめします(*^_^*)

0 件のコメント:

コメントを投稿