「第2回おやつにするよ!甘いものとコーヒーと みちくさマルシェkyoto」(12月16、17開催)に行ってきました。
まずは外のイベントで大事なお天気情報。
疎水の遊歩道にてこちらの紅葉を見かけたのですが、この寒空の下のこの強風で、葉っぱが全部持ってかれそうな程の風。非常に寒かったです。そんな冒頭の状況を念頭において、読み進めていっていただけると嬉しく思います。←雪が降るとかいう予報に怖気づいていました、ヒュォォォォォ。まだこの時期で怖気づいてはなりません、まだまだ冷えますからね。
場所はここ、平安神宮前、岡崎公園芝生広場。
春は枝垂れ桜やソメイヨシノでピンクに色づきます。
この辺り一帯は岡崎文化ゾーンと言われ、みやこめっせや武道館、美術館、図書館、動物園、琵琶湖疎水記念館など文化施設がぎゅっと集まっていて、さらにはここ数年で商業施設も増えつつあります。
蔦屋書店やスターバックスがオープンしたり、十二十二(とにとに)という商業スペースも今月オープンしたらしいですね。
(次回潜入調査したいと思います!)
↓この、神宮道の左手側、会場はここです。
京都の岡崎公園マルシェや知恩寺てづくり市や、東京の鬼子母神てづくり市、長野善光寺のびんずる市、三木マルシェ、、全国各地でこういう手作りイベントは数多くあり、毎週末どこかで何かがあるぐらい、本当に最近増えてます。(10年前はこんな頻繁になかったよ。)
手作り市、クラフトマーケット、フリーマーケット、楽市楽座、陶器市、マルシェ、ガラクタ市、弘法市、などなど、その場所や主催によって名称はいろいろありますが、お近くでも開催しているはずです。調べてみてはいかが?
今回の主催はフェイスブックで知ったのですが、「柴犬のここが好き」さんが主催。
そのためか、柴犬愛好家がたくさんいらっしゃったような気がします。
可愛い柴犬を遠目に愛でることができて、癒されました(*^_^*)
決して犬派ではないけど、ハスキーとか柴犬は昔から好きで。。豆柴が横を通るときなんか、ついつい目で追ってしまうんだなぁ~。柴たち、、かわいいよ。
では一部出展店舗を見ていきましょう。
↓magさん。
喫茶ではちょくちょくお世話になっています。お店ではまだ食べたことのないガトーショコラを一つ購入しました!強風でかわいい看板が倒れるというアクシデントに遭遇してしまいましたが、私が行った時点で、もう商品並んでいるだけ(これだけ!?)という売れ具合だったので、やはりこの美味しさが浸透しているんですね!!温まりにぜひ先斗町magさんへ。
↓洋菓子Haruko屋さん。
先にいたお客さんと話していた情報によると、またどこかの手作り市に出展するとのこと!来年お店を構えるとの情報も。手作り市から店を構えるまで至ったという方は意外と少なくなく、大昔私も提案されたことはありました。(性格上絶対できないけど)
なので、こうやって実績を積んでこられた方ってすごいなぁと思うのです。
だから私は手作り市で作り手さんとの交流を大切にしたいのです。買う方も記憶に残りますしね。
ネット販売ができる一方、こういう対面販売は自分を売るチャンスだとも思います!
と多く語ってしまいましたが、Harukoさんがおすすめしてくれたフルーツケーキと、レモンケーキを購入しました。やはり、人柄ですよね~。素敵なお姉さんでした~。
プライスカードが飛んで行ってしまうというアクシデントがありましたが、強風から無事取り戻せて良かったです。
↓cafe火裏連花さん
よくカフェ利用しています、たまにビラ置かせてもらってます。ありがとうございます。
立ち飲みするにはもったいないので、またお店に行きたいと思います!
なんかバックヤードバタバタして忙しそうでした、売れっ子はつらい!
コーヒースタンドのお店もたくさん。ドリップ待ちで並んでいる所もありましたが、寒いこの気温に温かい飲み物は有難いですね~。(個人的に立って飲めないタイプの人間なので、今回はこんなお店があるのね、という偵察だけになりました。座るところがもっと準備されていた方がいいかも!)
紅茶党が奮い立ちそうなんですけど、紅茶屋さんが一つも、、、ない。おやつとコーヒーのマルシェなので紅茶は論外だったのかもしれないのですが(/_;)
ちなみに私今までにコーヒーのことばっかり書いてきましたけど、もともと紅茶党・日本茶党ですからね!!(あ、ここでカミングアウトすべきことではないか)
↓Dongreeさん
いい香り~。実演が見たいなぁ。
↓セイカツノガラさん
瓢箪が、、、かわいい!商品はすべて完売でしたが、ショップカードによると左京区修学院に店舗があるそうなので、今度行ってみたく思います!
↓ヨコシマ珈琲さん
トレードマークのヨコシマ看板がすごくかわいい。行列をなしていました。
デザインから訴えられるものがありますね~。
↓チタチタ喫茶さん
二条城近くに喫茶店がありまして、何度かお伺いしたことがあります。店主の方が香川県出身で、以前話が盛り上がったときに県民雑誌を頂いたことがあります(・o・)
お店にやたら香川の本が置いてあったので、ついつい聞いてしまったんですよね~。何の疑いもなしに。気さくなお姉さんです。
この日は完売だったので、またお店に行きたいと思います!
お持ち帰りおやつたちとまとめ
これだけ!?
いえいえ、私にとっちゃ大収穫です!
とっても、おおおおお美味しい!
作り手さん(または代行の方)とコミュニケーションがとれるのは、素敵なマーケットの在り方だと思います。
直接買うのは恥ずかしいと思われる方もいると思いますが、こういう場では、どういう人が作っているか、他の商品はこんなのがある、など入ってくる情報が違ってくるのです!
大量生産ではないので決して安価ではないですが、手作りならではのオリジナリティーはその作り手さんだけにしか出せないものです。
対面によって人間性も商品力になったりして、結局ファンを付けるのは人間力。
そんな作り手さんに出会えるのも手作り市ならではの醍醐味ですよ。
以上、おでかけレポでした。