2016年3月28日月曜日

祖師ヶ谷大蔵ウルトラ散策の会

祖師ヶ谷大蔵といえばウルトラマンのまち。円谷プロの撮影所(現在は跡地)と円谷社長の邸宅が近くにあったことで知られています。今年は放映50周年の記念yearでもありますが、祖師ヶ谷大蔵周辺の4つの商店街が協力してこの地域の商店街が一帯となって生まれた「ウルトラマン商店街」10周年の年でもあります!
小田急祖師ヶ谷大蔵駅を中心に、東西南北に商店街が伸びており、至るところにウルトラマンデザインが見られます。ここにも!!と探して見つけて楽しい商店街であります。
街灯ひとつひとつに、カラータイマーのようなものがついており、覗き込むと人気の話のタイトルとワンシーンが!
例:ウルトラセブン第14話ウルトラ警備隊西へ(キングジョー登場シーン)
バルタンの街灯にはソフビのようなものが入っておりました。探して見つけてぜひ「アハ体験」してください!(^o^)


小田急沿線。駅構内にはウルトラマンの街をPRする看板があります。
電車通過・発着時に、上りは初代ウルトラマン、下りはウルトラセブンが流れます。小田急沿線で初めてメロディーを採用した駅です。(今では、登戸でドラえもん、沿線でいきものがかりなど、増えてます!)

駅構内の柱はすべてこんな感じ。サイン入り!(すべてチェックしました)

旗、なんかいいですね。

街頭ごとに学区の小学生の作品や標語が。こどもたちを地域で見守ろうってことですね。

信用金庫の展示スペース、仕事よりこっちのが本気っぽい!
企業の遊び心も商店街の盛り上げに一役。

お買いものごとにスタンプをもらえるらしいです。

タロウデザインの街灯
この一本一本に作中エピソードが。

駅北側にウルトラマンさん。
周辺案内
世田谷区広報板
ウルトラマンのエンディングを思い起こさせる影絵(^O^)ギャンゴかわいい
ここもウルトラカラー
駅南側。このカラータイマーオブジェの裏側は案内板。押せばメロディーが流れる仕組み。
小田急マートの目の前なので、自転車や人通りが多いのでボーっと見てると危ない・・・

商店街を管轄する事務所のような細いビル
カルチャースクールや子供の塾や地域イベントなどをやっている様子。

バルタン星人の街灯。光ったところも見てみたい


みなみ商店街の端にウルトラマン。
それぞれの端に、ゾフィー、セブン、タロウがいるっぽい。
昭和チックに加工してみました。

ここの居酒屋さんも怪獣のソフビが並んでおります。民家でも玄関前にソフビ並べてあるお宅があって、この街結構ノリがいい。。聖地に来た人にやさしい街!
本業のほうは、、、焼いてません。
焼いてるときにまたぜひ。キャベツ外に放置してあるのが心配。


おまけ(次回寄りたいところ)

駅前にある、黒田珈琲さん
サイフォンがちらっと見えて、中も賑わっていました。

駅北側、皆川珈琲さん
残念ながら、定休日でした。レトロなガラス戸とおしゃれな看板が印象的です。

神戸発 幸せの黄金鯛焼き
残念ながら、本日は営業終了でした。またの機会に。。

世田谷区デザイン

また訪れたい、ウルトラマン商店街でしたー。

2016年3月12日土曜日

サマーウォーズ聖地巡礼



細田作品の中でも、『サマーウォーズ』が大好きで、度々訪れている信州は上田市。細田守監督の最新作が公開される前には!大河ドラマ『真田丸』がはじまるまでには!と思い、真面目に聖地巡礼に訪れたのでした。(去年の梅雨時期。)度々と書きましたがまだ三回目でした。あれ?



上田駅を降りると、とてもわかりやすくいろいろあります。新幹線、上田電鉄別所線、しなの鉄道すべて同じ構内!便利です。

本当に、PRがうまいですよねー!こういうところがすてき!広報の力は偉大なり。

ちなみにですが、初めて訪れた時は大河ドラマの『風林火山』『天地人』あたり放送中だったと思います。小諸、松代城に風林火山の看板があったかと思います。
あと戦国BASARAが好きだったりするので、いつ来てもテンション上がります。(赤が好きになったきっかけでもある)


こんなところにも!!!!
信繁さまーーーー!市内には真田十勇士をめぐる立て看板やらたくさんあるので今度はそれを巡ってみたいです。その前に真田太平記とか読むものたくさんあるんだなー。。。。がんばろう。レッツ池波作品!


駅前の大通り沿いに、上田のお母さん方が営むコミュニティーカフェのようなお店があります。
地産地消を目的とした地域密着カフェで、お店の人、といいますか、地元のお母さんと常連さん、という関係がすぐに分かり、上田に来たら寄りたいお店になりました。地域密着のお店ですが、もちろん観光客もウェルカムな雰囲気でしたよ。






上田高等学校。
上田藩のお屋敷だったんです。学校の周りはお堀のようになっていて、昔の面影がそのままです。ここに通う高校生たちがうらやましいぞ!!
ちなみにサマーウォーズ本編では、甲子園出場します。この辺りだったら、上田高校か、佐久長聖が強いですよね。



上田城管理事務所は上田観光案内所の一角にあります。2階です!注意!
(あ、もちろん上田城は三回目の登城スタンプを押しましたとも)

↓神木くんら出演者の絵馬、アフレコ台本、スタンプラリー判子など!実は上田ロケの作品って多くて、映画のロケ地だらけなんです。『青天の霹靂』も『るろうに剣心 実写版』などなど。




サマーウォーズのワンシーン 
富士アイスさん。↓



もう一つの目的、 「カフェ Fika」さん

古民家を改装したまるごと一軒家カフェ。いろんな椅子と机があって、ショールームみたいなんです!
海野宿から歩いて10分ぐらい。





↓上田電鉄別所線。
上田電鉄はもともと他にも沿線があったのですが、今では別所線のみ。長野電鉄屋代線も数年前に廃線になり、7年前はあったのにこの間、松代城に行こうと電車調べたら、廃線のお知らせがあって衝撃とショックでした。お城ついでに、廃線跡の駅舎とかレールとか見てきました。

長野の私鉄事情があまり芳しくないようで、鉄道が廃線になるのは悲しいものです。
それにしてもいい風景。

乗客誰もいないので写真撮り放題!


サマーウォーズのワンシーン    

上田の田園風景に、感動。

ちょうど乗ったこの電車、丸い窓が特徴の通称『まるまど』電車。昔の型の復刻版らしいです。


上田駅に着くと、駅メロは、サマーウォーズ主題歌が流れます。歌っている山下達郎さんのアバタ―はこんな感じ↓

上田電鉄には八木沢まい という鉄道むすめと、北条まどか   というキャラクターがいます。(全国各所の私鉄にオリジナルのムスメがいます。スタンプラリーやグッズもあるので、気になる方は、全国の私鉄 鉄道むすめを検索!)

ちなみに、別所線に八木沢まいさんのような恰好(コスプレ?)をした女性の駅員さんがいらっしゃいました。

上田駅の上田電鉄ホーム





しなの鉄道は長野から小諸への移動に便利です。長野と上田小諸を結びます。信州上越新幹線が通ったので、第三セクターになってしまったしなの鉄道です。

赤い車両がなんともキュートで、『ろくもん』というお名前の車両が走っていますよー。
この辺りでお写真ご一緒できますよ。



サマーウォーズのワンシーン  
公務員の人に怪しまれないよう、市役所を眺めてきました。




北国街道の宿場町である柳町。瓦屋根の民家が並ぶ歴史ある通りです。
その通りにある 日本酒信州亀齢の蔵元 岡崎商店さんはこちら。
日本で25人しかいない女性杜氏さんがおられます。

ちなみに、別の蔵元さんですが同じ名前で、東広島市には亀齢酒造さんがあります。




サマーウォーズと真田を巡る信州上田市の旅でしたー。
真田ファンの方は、上田のほかに、真田家の礎となる松代と、終焉の大阪を巡られることをおすすめします!



2016年3月8日火曜日

たいやきの記録④


神田 達磨
羽根つきパリパリ系の、色白美形たい焼き。(そんな名称じゃないですが)
あんこの糖度47度甘さ控えめ。(この写真はクリーム)
ちなみにかりんとう饅頭も有名らしいっす!


矢澤鯛焼店
松本の城下町、縄手通り。カッパのいる商店街にあるたい焼き屋さん。めっちゃ種類豊富!

築地銀だこ クロワッサンたい焼き
お馴染み銀だこさんのクロワッサンたい焼き。ザラメの食感がいいっ!最近クロワッサンたい焼き、流行り始めてますが、銀だこが試験中に食べたもので、あのころはえらく感動しました。試験期間を経て、今では全国展開しているらしいです。そういえばお祭りで見かけました。


おまけ。
某たい焼き店のこんなミニたい焼きも。
一個50円くらいで、いろんな種類が楽しめてしかもかわいい。

2016年3月7日月曜日

マンホールの記録(長野)



長野のマンホールまとめ
長野市


上田市
上田市 別所温泉

小布施町

長野市 モノクロ

信州新町(いただきもの)

松本市

長野マンホール、次回に期待。