京都の商店街っていくつあると思います?連盟に加入してるだけでも80ぐらいあるんです。
普段何気なく歩いている寺町通りを丸太町~四条まで歩いてみました。実は寺町は商店街密集地帯だったりします。
商店街寺町会、専門店会寺町会、寺町専門店会、寺町商店街、(寺町京極)
全体的に、寺町はお寺さんや御所に近く、古くからの調度品の専門店が多く並びます。紙、筆、お茶、古書、美術店、ギャラリー、などなど
また、囲碁の本因坊秀作の地でもあり、寺町夷川あたりに碁盤のオブジェがあります。囲碁の聖地ですね。(私事ですが、ヒカルの碁が大好きなので、燃えます!)
秀吉の区画整備によってできた寺町ですので、小さなお寺が密集しています。下御霊神社、通称革堂、本能寺(移転した本能寺なのでここで事変は起こっていませんよ)、 いろんな史跡が商店街中にちょこちょこ見つけられて、楽しいお散歩になるかと思いますよ(^o^)
東西に伸びる錦市場にぶつかると思いますが、なんと、錦市場は開業400周年です。ちなみに伊藤若冲生誕300年で、垂れ幕に若冲の絵が!若冲は植物や虫を生き生きと描いていて、大好きな画家です。(→細見美術館が若冲ご贔屓ですよ。)
若冲の家業は錦市場で野菜などの青果店を営んでいたようです。
ざっくりですが、寺町を通る商店街でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿