2017年10月31日火曜日

京都洋菓子巡り【マールブランシュ】【オ・グルニエドール】

季節の良い時期になりました。観光シーズン到来ですね。
11月は観光客数が、京都市民の数を上回るそうです。(衝撃!)
そう、これからが本当のピークなんです!!甘く見てたら市バスなんか乗れないんだからねっっ。

制服を着た修学旅行生らしき学生さんをここ数日でいつもの何倍も見かけました。この時期は混むので時期をずらしている学校も多くなりましたが、馴れ親しんだクラスで行くにはやはりこの時期が最適なのでしょうか。ちなみに私たちは春でした。



今回は生粋の江戸っ子☆東京都民の友人が人生で初めて関西に上陸、
大阪・京都に来られるということで、お迎え・ご案内しました。
製菓・調理の職場関係の友人で、観光地や和菓子や歴史や文化に全く興味がない!!!!というまさかの正反対な私達ですが、

根本を貫く共通の趣味がありますよね、、、はい、それは洋菓子。


というわけで、京都を代表すると言っても過言ではない最高に無敵な洋菓子店を紹介するツアーを決行してきました。(パフパフパフパフ!)カロリーの関係上、洋菓子店2軒、ベーカリー1軒を食べ歩きました。


【オ・グルニエドール】


場所は中京区堺町錦上る
数年前に改装して素敵な空間に生まれ変わりました。以前も素敵でしたが改装して京都の街並みに溶け込む町家の外観と、その造りを最大限に生かして、鰻の寝床と言われる奥に広がる空間に奥の間と坪庭、庭を眺められる渡り廊下が、事実ケーキ屋さんであることを忘れさせられます。フレンチ会席でも食べに来たようです。

そう思っておいても損はありません。というのも、西原シェフのケーキは斬新で、斜め上をゆく高級なフランス菓子というイメージ、というと伝わりますでしょうか。
普段、と、特別、の線がはっきり線引きされる洋菓子店です。
もちろん、席料などは取られませんのでご安心を。

個人的にはここのケーキが好きで、専門学校時代から友人と行き尽くしており、数年の年月をかけて季節物以外はすべて味わった(と思う)のですが、洋菓子愛好者におすすめしたい洋菓子店です。焼き菓子などのご贈答用にもおすすめです。

お気に入りの「木苺のシブースト」
底のベースはタルトのシュクレ生地になっていて、サクサクです。上にシブースト地が乗っているのにも関わらずサクッとトロッ、の食感の共演はここのシブーストでしか味わったことがありません。さらにトッピングのカラメリゼが薄くて均一で、しかも泣かずに(水分が出ずにという業界用語です)粉糖の帯を描き、キャンバスを彩るフランボワーズとピスタチオの遊びがなんてバランスが良い、、、良い仕事されてます!!


お庭を見ながらゆっくり楽しめます。




【マールブランシュ】
本店は北山の一等地にあります。友人には、東京でいう銀座だよと説明しましたが、合ってますでしょうかね。北山本店と、この日行った京都駅ビル伊勢丹店がカフェ併設になっており、店内でケーキを楽しめます。
テイクアウトのみでしたら、行列になっていること多々ですが、大丸や伊勢丹のデパ地下でも購入できます。お土産に焼き菓子も美味しいものがたくさん揃っているので、ご贈答にもおすすめです。

駅ビルの伊勢丹でケーキを注文したのですが、さすがの京都を代表する人気店なので、市内が見渡せるガラス張り窓側のお席は埋まってしまっていました。すぐに座れただけでもラッキーなのですが。並ぶことを前提に、早めのお時間に行くことをお勧めします。


今回食べたのは「赤とんぼ」という題名のケーキ。
カラメルポワールです。(専門用語ばっかりすみません、キャラメル=カラメル、洋ナシ=ポワール)
外は洋ナシのムース、中央にはキャラメルのババロアと洋ナシのソテーが。層にして食べるとさらに美味しく、総合的に計算し尽くされた味!
キャラメルと洋ナシの最高の組み合わせに合わせ、表面のキャンバスを彩るのは赤とんぼをイメージさせる秋草の描写と抽象的な赤とんぼ。
最小限の施しで、イメージを掻き立てる、、、和菓子に通じているではありませんか!和菓子と洋菓子の生きる京都ならではの図案だと思います。

ちなみに、こちらのマールブランシュさん、定番のケーキと、店舗限定ケーキと、季節の限定ケーキのラインナップがありまして、実に、全種類制覇するのは至難の業と踏んでいるのです。。。来たときに毎回違うケーキ、しかも季節をしっかり反映した作品が並んでいる、お店からの素晴らしい想いが伝わってきますね。

実際にショーケースを見ていただくとびっくりされると思うのですが、本当に創作洋菓子と言える、ときめくケーキばかりです。材料は大体一緒でも、普通のケーキと全く違ったハイセンスなデザインを楽しめるかと思います。和菓子的要素が垣間見えるのも、ポイントです(・o・)



今回は定番2軒を紹介しましたが、私的に何回訪れても楽しめるお店です。京都散策の休憩に、手土産に、良きかなと思います☺

2017年10月22日日曜日

角切り行事・奈良カフェ巡り【cafe ZUCCU】

立派な角がご自慢とも言えるこの季節の牡鹿くんたち。
牡鹿にとっては最大のかっこいいぜポイントなんでしょうが、奈良の鹿はこの時期、角を切り落とされてしまうのです、、、!!なんだって!?

と鹿目線で始めかけていますが、改めまして。
この行事、江戸時代から続く春日大社の「鹿の角切り行事」という恒例行事なんです。

今回は鹿イベントと、高畑町で発見したカフェの話です。



【cafe  ZUCCU】


民家だったと思われる建物、中に入ってみるとカウンター席やソファー、いろんなタイプの席があってどこに座ろうか迷ってしまいます。ですが、やはり目の前に本が並んでいるほうが落ち着くので、カウンター席をチョイスしました。
スイーツメニュー以外に、お食事ものやカクテルもあるので、いろんなシーンに使えそうなカフェです。


今回は、お珈琲と、季節のタルト(本日はいちじくのタルト)を注文しました。
ご覧の通り、綺麗に盛られた素敵ないちじくタルトでした。
珈琲はブラックだとちょっとホロ苦めのタイプだったので、個人的にはミルク全量とお砂糖を入れてちょうどよい美味しい味になりました。

お皿がタルト型を意識したような、タルトにぴったりのお皿!!と喜んだ客は私だけではないはず。コーヒーカップはどことなく北欧調で、この温かみのあるオレンジカラーが一瞬にして気に入りました。手触りも良くて、次に来たときもこの種類のカップが出てきたらいいなぁと思いました。


たまたま目の前にあった本は井上ひさし、五木寛之、宮部みゆきシリーズが多くあり、店主さんが好きなのかな・・・?と思ったり。あんまり手が伸びなかったけれど、森鴎外の本を見つけて嬉しくなりました。
(鴎外先生は、大臣になってのち文化財を守るため動き回ってくれた人です。奈良帝国博物館の館長に就任し、奈良公園界隈で住まわれていたそう。現在は元邸宅の一部が奈良国立博物館敷地内に移築されています。)






【奈良の鹿 角切り行事】
奈良の鹿愛護会にて、毎年10月中旬の三連休に開催される伝統行事。今年は初日は雨でしたが、二日目は春日さんの参道に行列ができるほどと聞きました。私個人的には「鹿サポ」のボランティアとして一日目に参加してきました。

テレビ番組の取材班も来て、この様子は毎年ニュースで流れるそうです。
このイベントを目的として奈良に観光に来られる方も多いようですよ。(歓声湧き上がるほど楽しいイベントなので、奈良を甘く見ていたあなたにおすすめ。と言う私も毎度来ているわけではないので、ちゃんと一連を見たのは初めてかもしれない!)

会場となるのは春日大社境内「奈良の鹿愛護会」。夏の親子鹿公開イベントもここで行われます。
幕には春日大社の藤の紋が見えます。(このあたりで実権を握っていた藤原家と縁がある神社なので。藤、境内にはたくさん見られます。)この行事は春日大社の行事なので、始まる際に宮司さんが何か神事のようなことをされます。(あんまり見てませんでした)
一回の実演に三頭放され、愛護会職員さん・手慣れた行事担当の方が鹿を追い、江戸時代から使われていた「十字」という十字型の道具を使って角に紐を掛けます。
今年は若人が多く、なかなか捕まらず、観客も固唾を呑んで見守っています。臨場感があり、角に見事引っかかった時、拍手喝采が起こりました!
鹿と言えども、野生ですし、これからの繁殖期と冬季に向け、良い体格をしているので、
油断はできません。
奈良の鹿は、国の天然記念物であり春日さんのシンボルでもあるので、やさしく、やさしく、傷つけず、ござと枕まで丁寧に運ばれます。

暴れないように寝かせます。ちなみに、この時期の角はカルシウム化しているので、切っても痛くありません。人間の爪と同じです。春先は角にまだ血が通っているので、ふわふわしてあたたかいんです。
お客さんによく聞かれますが、安心してください、痛くないです。
ここで切る前に、鹿を落ち着かせるために、お水を少々飲ませます。大丈夫だよ~
それから、他の二頭からは見えないように紅白の幕で遮っておきます。鹿に対する配慮です。(鹿も慣れているとはいえドキドキしてますからね。)
角を切る神官役の人が手早く切っていきます。本当に、鹿のためを思ってか素早い、、!
お披露目~。ここでも拍手喝采!!
鹿には配慮してまだ目隠し↓
成長した角ってかなり重くて、切られた鹿は一瞬よろめいてバランス感覚がおかしくなったような様子なのですが、頭が軽くなって驚いていることでしょう。
(あれーーーー!?俺の角がない!)ちなみに一対で一万円前後のお値段。
基本的に鹿の角は勝手に抜け落ちるものなのですが、奈良の鹿がこうして人間に管理されているには理由があるんです。(管理と言っても飼われているのではなくてあくまでも野生。)

立派な角は凶器と同じで、繁殖期を迎える牡鹿は気が荒立っています。鹿同士あるいは鹿と人間のトラブルを未然に防ぐという理由で、江戸時代の奈良奉行所が始めました。当時は角切りは興福寺が取り仕切っていたようですが。
鹿と人間が共存するために、永く当たり前に続いている行事なのですね。

順番前後いたしましたが、行事終了後、ささやきの小径を通って春日大社の社家町である高畑町に降り立ち、新薬師寺をちら見して、カフェへと向かったのでした。高畑エリア散策の際にぜひどうぞ。

2017年10月14日土曜日

10月の和菓子【笹屋伊織】+京都カフェ巡り【DRIP & DROP】

仲秋を過ぎ、お米や果物や山の実りがピークを迎えようとする今日この頃。
田んぼの端の彼岸花コスモスが鮮やかに目に映りますが、「りんどう」も秋を代表する草花です。りんどう竜胆と書きます。漢字だけ見ると、強そうですね。



和菓子の紹介記事が夏をすっとばして秋物になってしまいました(-_-;)
二週間ごとに書きたいものの、なかなか進まず・・・。

今回は、手軽に名店の和菓子が楽しめる駅ビルの京都茶寮にて、秋の和菓子をセレクトしました。どーん。


菓銘【五線譜におもいを】

東寺御用達の和菓子店、笹屋伊織さんの作品です。竜胆をモチーフにこの菓子銘。創作和菓子なので、想像力を働かせて味わいましょう。
想う人に曲を送るという内容でしょうか、それとも、想いながら作曲し想いを託そうとしているのでしょうか、
古典作品に、竜胆と曲の関係がある作品をモチーフにしているのでしょうか、
そうこう思索していると、おたまじゃくし(音符♪)のように見えてきました。

はい、そうなんです、解説によりますと、


「秋草のりんどうを音符に見立て、大切な人を思う切ない心模様を託しています。京菓子の伝統を踏まえながらも、創作のアイディアに進取の息吹を感じさせる一品です。」
とあります。想像を掻き立てていただけたでしょうか!(・o・)


















生地はこなし生地(練りきりの関西版です)、中は白こしあん、雄しべと葉の部分も表現されています。葉の部分が8分音符の旗を彷彿とさせ、さらに絶妙な黒文字(和菓子を食べるときに使う)の配置によって音符に見えてきたり・・・!

和菓子には「!」←これが大事です。

お茶碗の模様がというコラボにも驚かされますね。秋の二大コラボレーションです。今年は萩、見ないうちに散ってしまったなぁ。

竜胆は、秋に咲く釣り鐘型の青紫色のお花です。水田や溜め池周辺に生息しますが、群生せず、単体で咲き、農家さんにより定期的に草刈りがされることが多く近年では探すことも難しくなっているそうです。
(桔梗はすでに絶滅危惧種になっているので、竜胆も仲間入りする日が近いかもしれませんね。。)
漢方では、生薬のリュウタンとして使われたり、昔から日本人に馴染みのある草花ですね。

県の花では長野県、熊本県
市町村では鎌倉市の花。

ちなみに鎌倉にゆかりのある源氏の家紋が「笹竜胆紋」で、鎌倉市の市章なんです。

参考↓
鎌倉市のマンホール
駅舎がレトロでかわいいんです。このマンホールは駅前にだけあります!
鎌倉市の市章。笹竜胆。このとおりっ!
という、竜胆をモチーフにした季節の和菓子のお話でした。




ここからはB面
マンホール京都市。市章と御所車のマークが規則的に並んでいます。あんまり華美にしないところが京都らしいですね。ちなみにマイホームタウン三木は獅子の里なので、三つ子獅子のマンホールなんですよ!(写真が吹っ飛んでしまったのでまた撮り直さねば。)




7月ぐらいに、紹介してもらって行ったカフェ。
【DRIP&DROP    COFFEE SUPPLY】

三条富小路下がったところにあるホテルの地下部分にあります。この看板を見つけたら、コンクリートの、地下へ通じる階段があるのでドキドキしながら下りてみてください(・o・)

その日はカフェラテを注文して、ラテアートをしてもらいました。
クオリティーが高い!!クセがなく好みのエスプレッソとミルクでした。


ニューオープンの新しいお店なので、偵察の意味もあってかなり観察してしまいましたが要するに知る人ぞ知る人気店で、値段は少し高めだけども美味しい珈琲を出すお店でした。
ハイセンスな店内とスタッフさんがかーなりオシャレで、私なんかは一人ではすごく居づらかったけど、物販コーナー(お豆や珈琲器具や店のグッズ)は魅せ方や配置や小道具の使い方をしっかり学ばせてもらいました!こういう置き方使い方があるのかと。
 次回行ったら、日替わりの豆を選んでハンドドリップで落としてもらおうかな。
常時三種類のお豆があるそうで、グラムで購入もできますよ。



うどん脳さんに出演していただいて終わりにしたいと思います~。