2017年7月23日日曜日

青紅葉と桔梗を愛でる 【鶴屋弦月】

東福寺天得院

年に二回の限られた期間だけ、桔梗を愛でる特別拝観でお庭を公開しています。ここには何度も足を運んだことがありますが、やはりおすすめ上位に挙がる寺院です。普段非公開で、公開時期が決まっており、なかなかおすすめできないのが悔やまれるのですが、時期が合えばぜひご覧になってください。
敷地内に東福寺幼稚園があり、平和で、広大な東福寺の塔頭の中でも特に癒される空間です。お客さんがいなくてめっちゃ暇そうな時に、お茶を出してもらった記憶があります。住職さんと気軽にお話できたり、管理のおばちゃんたちはとても親切。


桔梗。万葉集にも記載がみられる東洋の花で、中国漢方では根っこを薬に使っているそう。今でも漢方薬で使われています。犬夜叉にも出てきます、桔梗様。懐かしや。


そんな桔梗、実は野生種は絶滅危惧種なのです。確かに野生で外に咲いている桔梗は見かけません。園芸種はこうして手入れされ、支柱などを使って丁寧に育てられますが、一つの苗からそんなにたくさんの花がぽこぽこ咲くわけでもなく、見ての通り繊細で可憐な花です。


庭を眺めながら、和菓子を頂くこともできます。
ご近所にある御用達の和菓子店【鶴屋弦月】さんが手がけています。↑のような、桔梗をかたどった和菓子(*^_^*)少し風に揺れている感じの桔梗を表現しているような気がします。

それとは別に、奥のお座敷でお料理や甘味の営業もやっているようです。


南向きなので、桔梗の花が全体的に真逆を向いてしまっていますが、太陽の方に向かって咲く花の自然の摂理なので、ありのままの姿を眺めましょう。

英語ではballoon flower
というのも、まだ開花していない蕾がふわふわの風船のように見えるから。
想像されるなら、ゴム風船より、折り紙で折った風船の方が似つかわしいと思います。




手水鉢に桔梗、素敵な演出です。


禅寺でよく見られる、花頭窓。デザインは様々ですが、花びらがモチーフです。
ちなみに東福寺は、南禅寺・相国寺・建仁寺などと並ぶ京都五位に入る禅寺で、室町時代から広大な土地を有し、たくさんの禅僧を輩出してきた有力な禅寺です。

蓮の花も見頃です。(蓮は東寺、鶴岡八幡宮がおすすめ)
謎のオブジェに癒されます。


もちろん桔梗の紋。あらゆるところに隠れているので見つけてみては?
東山七条の智積院さんもたしか桔梗の紋でしたね。




天得院までは青モミジの参道が。
この時期にありがたい涼しい木陰になってくれます。
東福寺は紅葉が有名で、一年で最も混み合うのが紅葉のシーズン。この清々しい参道が秋には前に進めないほどの人で埋め尽くされます。恐ろし!!

三脚禁止や橋の上での撮影は危険なので止まるなとあれだけ警備の方が叫んでいても、ルールを聞き入れてくれない人がいるのは毎年ながら、残念なことです。
そりゃみんな美しいものは写真に収めたいことでしょう。
しかし大多数の人間があんな古い重要文化財の木製の橋をずーっと渡っていたらいつ落ちてもおかしくありません。意地悪で言っているのではなくて、文化財保護の観点で寺院側から呼びかけているのです。

清水寺の、ヒール靴での拝観はご遠慮くださいっていうのも同じです。清水の舞台、修理中ですが、江戸年間に建てられたもの。当然草鞋やスニーカーに比べてピンヒールの圧は何倍にもなります。ピンヒールの圧力に耐えられず床の損傷が激しいそうですよ。

という現実的な話になりましたが、、


真っ赤に染まった紅葉もいいけど、夏の青い紅葉も爽やかでおすすめですよ!
爽やかなグリーントンネル♪





桔梗の見ごろはあっという間に過ぎてしまいましたが、七月の一か月間はまるっと祇園祭。
以前は33基すべての山鉾保存会を巡って謎の達成感を味わっていましたが、体力的にもうそんな力は有り余っていません(笑)
今年は前祭(さきまつり)の推し鉾「月鉾」を見学し、「鶏鉾」のお囃子を聴いてきました。山鉾によって、お囃子や浴衣や提灯のデザインが違うので、そこらへんが通の見てるところです。




八月は五山の送り火。大文字焼きじゃないよ。
なんだかんだ、この大暑を乗り越えたらもうそこには秋の気配が待っている!!(と思いたい)
そういえば全然浴衣を着ていない!もったいない!

0 件のコメント:

コメントを投稿