2018年5月20日日曜日

越前武生~鯖江、メガネとレッサーパンダとサバエドッグと。

福井って、何が有名って聞かれると何を挙げますか?
お米、恐竜、海鮮、へしこ、メガネ、羽二重餅、、、

たくさんの美味しいものがある日本各地、何かのきかっけがないと知ることもないものってたくさんあると思います。
私自身、福井は何度か行っているはずなのに、その時の年齢や目的によってフィルターがかかってしまっていたのか、今まで気づかなかった・知らなかったことがたくさんありました。(それに気づくのが旅の醍醐味なんですが)


今回は福井の美味しいものを紹介します。



ではまず初めに、、
福井県は鯖江市のB級グルメ、サバエドッグ
サバエドッグ、みなさん一度はこの言葉を耳にしたことがあるでしょうか。
これを目にしたいがため、食べられるところを下調べして、越前武生から福井鉄道に乗り換え、鯖江市に向かいました。
そうです、カップにも印字されておりますめがねのまちさばえ
ここ【ミートショップささき】さんにて、注文してからじゅわっと!揚げてくださいます。お会計して揚げた順番に、呼ばれます。店内に簡易的なイートインスペースがあるので、こちらでいただくこともできますよ。

背景でお分かりのように、ここはミートショップ。お肉やお惣菜や揚げ物をお買い求めに来る地元のお客さんが絶えません!地元の人々の胃袋をつかんでいらっしゃる。
それもそのはず、すごく美味しいのです!
あるくソースカツ丼、この赤い旗が目印です。
100%福井県産のお米を豚肉で巻いて衣を付けて揚げたサバエドッグ。手にすると、歩くソースカツ丼の意味が分かるかも!





【ヨーロッパン 木村屋】さん
先ほどのミートショップささきから歩いて5分のところにあります。
東京赤坂の(あんぱんで有名な)木村屋のパンで修行した店主が1927年に創業。福井にハイカラなパンという文明開化を広めた第一人者です。
なんと、戦時中の保存食、乾パンを開発したお店なんです。(現在も製造していますよ!)


そんな歴史のあるパン屋さんの、ブリオッシュとお芋のパンを買って(これはもうすごくおいしかったです)、西山公園に向かいました☺️



【道の駅 西山公園】
西山公園・・・ツツジとレッサーパンダのいる動物園と道の駅に並ぶ物産が楽しめる、福井県民のお楽しみレジャースポット。


東京ウォーカーの“福井県の人気レジャースポットランキング”第一位に輝き、地元いや、近隣県からも人気が高いのではないでしょうか。
広大な敷地には色とりどりのツツジが楽しめ、近所だったら定期的に行きたいと思う公園です☺

西山公園名物のコロッケは、道の駅併設の食堂(のようなところ)で食券を発行してから、揚げてくれます。かりんとう饅頭も同様。
揚げたてほくほくのコロッケ、美味しくいただきました。

食べてる時にも、カウンター席から見える斜面一面のツツジに圧巻です。
平面から斜面から道垣まで、綺麗に整備されたツツジが!


ロゴからもお分かりのように、西山公園といえば、、、レッサーパンダ!
というのも、ここ西山動物園はレッサーパンダの聖地。繁殖・生態研究に力を入れており、全国各所の動物園にいるレッサーパンダはここで生まれた子であったり、親子であったり、いろんな動物園に譲り渡されているそうなのです。




以前行った『川崎市夢見ヶ崎動物園』のレッサーパンダもここ西山動物園出身。生態についてや、親子関係など詳しいことはパネル化されていて、レッサーパンダについてとても勉強になります。


とにかく、どこの動物園よりも、レッサーパンダの数が多く、個体差を観察できて、楽しめます。(動物園というか、リスザルとレッサーパンダしかいないのでレッサーパンダランドとかの方がしっくりくるなぁ。)


ファンサービスだってもちろん!!寝ている姿も超キュート。

マンホールだってこんなにかわいい。



という福井の旅、前半のおはなしでした。

おまけ
今回、湖西線から北陸本線に入り、敦賀で乗り換え、越前武生にて福井鉄道を利用しました。

レトロな車内で、ワンマンタイプ。
福井鉄道、えちぜん鉄道を走るライトレールki-boと fu-kuにも乗ってみたかったですが、走る姿を確認できたので今回はレトロを体感。

↑越前武生は、絵本作家の  かこさとしさん、いわさきちひろさんのご出身地。コミュニティバスには、かこさとしさんの『からすのパン屋さん』『だるまちゃん』のイラストがあしらわれています!
鯖江市はメガネフレームの国産シェア90%!
メガネのセルで作った小物がとてもかわいくて、連れて帰りました☺️
地元の特産品が並ぶ道の駅にてゲット。

福井鉄道で行ける、西山公園道の駅をおすすめいたします(^o^)✨


後編もお楽しみに。
お読みいただき、ありがとうございました!