マンホーラーによるマンホール巡り
今回は神奈川県、東京都の県境~埼玉県南西部にかけて大移動。
今回うろうろした、神奈川県東部と東京都(西部)の県境はかなり入り組んでいて、町田市(東京都)は川崎市(神奈川)と横浜市に挟まれていたりして謎ばかりです。
というのも、旧国名ではこのあたり武蔵国とひとまとめになっており、明治維新の廃藩置県で何度も改正がされ、東京都の管轄になったり、神奈川県の管轄になったりと、長らく曖昧な地域でありました。
多摩という地名がこの地域の神奈川県側と東京都側両方に見られるのはその名残です。
川崎市は一時期東京都になりましたが最終的に多摩川を県境に神奈川に、町田を除く神奈川より北部は東京都の管轄になり現在に至ります。
同じように、神奈川県西部は旧国名相模の国ですが、伊豆の国静岡との県境でも、足柄(あしがら)という地名が両県に存在します。
地理って楽しい。
では参りましょう!!
東京都 町田市
市の紋章はMをデザイン化
神奈川県 相模原市
東京都 八王子市
東京都 昭島市
鯨の化石が発見されたそうです。くじら祭りが有名。
東京都 福生市(ふっさ)
ふっさ、とうきょう の二つを発見!とってもかわいい。
商店街ぶらりしたい福生駅前。
たっけーのマンホールは2つのみで、「探してね」と市からゲーム感覚のイベントがあったそう。場所は公表されておらず、福生市役所下水道課に直接聞き込みに行ったのでした!!!
「ふ」をデザイン化した紋章
福生市役所に乗りこんでいきました。
下水道課の方々が地図を出してくださって、とても親切に対応してくれました。綺麗だし、たっけーが至る所に印刷されてるし、なんだか、余裕のある町でした(・o・)移住募集中だそうです。
たっけー☆☆、やるなぁ。
福生のお隣、
東京都 羽村市
こちらも直接羽村市役所下水道課できいてみることに。はむりんが出迎えてくれました。
羽村市の下水道課はマンホールをあまり把握されていないようで、お仕事が忙しい中、めんどくさがりながらも、どこかにお電話したりしてくれて、分かるものだけ教えてくれましたー。すみませんねえ、変な人が変なこと聞きに来て。
「羽」をデザイン化
玉川上水の桜が綺麗
羽村市動物公園のキリンと、チューリップまつり
日本で初めての町営動物園として開園。
チューリップは関東最大級らしい。休耕になる期間、稲作の裏作として栽培することで水田の有効活用を図るとのこと。
玉川上水のさくらまつりと、続けて水田のチューリップまつりを一つにしたイベント「はむら花と水のまつり」を開催しているそう。はむりんの存在意義が良く分かるイベントだねっ!
東京都 青梅市
梅にウグイス。中央の梅と散らしの梅がなんともデザイン的で、とても可愛らしいデザイン!
東京都 瑞穂町
紋章はMをデザイン化
茶の花とヒバリ。お茶の栽培が盛んな狭山丘陵地帯に位置します。
東京都・埼玉県に続く!!!